久米裕選定 日本の百名馬

トウショウボーイ

父:テスコボーイ 母:ソシアルバターフライ 母の父:Your Host
1973年生/牡/IK評価:1A級
主な勝ち鞍:皐月賞、有馬記念

▸ 分析表

1970年代は、日本の競馬がスタミナ競馬からスピード競馬の時代へと移行する過渡期で、リーディングサイアーランキングでも、それまでのヒンドスタン、チャイナロックなどのスタミナ系種牡馬から、Princely Giftに代表されるNasrullahのスピード系種牡馬が上位を占めるようになっていた。そうした時代背景の中にあって、テスコボーイを父に持つトウショウボーイの出現、とくにデビューから皐月賞制覇までのその走り(無傷の4連勝)は、競馬ファンにとっても衝撃的な印象を与えた。他馬を寄せつけない直線での走り、それはまるで「天駆ける」ごとき勇姿と評され、「天馬」の異名をとった。

また、この時代は、ライバルと目される馬たちも、それぞれ個性派ぞろいで、テンポイント、グリーングラス、クライムカイザーなどの顔ぶれは「史上最強世代」ともいわれて、数々の名勝負を演じた。とくにトウショウボーイとテンポイントとの2度の有馬記念対決、そして宝塚記念での激闘は、まさにマッチレースの様相を呈し、他馬との次元の違いをまざまざと見せつけて、競馬史に残るレースとして語り継がれている。

《競走成績》
3~4歳時(旧表記では4~5歳)に15戦10勝。主な勝ち鞍は、皐月賞(芝2,000m)、有馬記念(芝2,500m)、京都新聞杯(芝2,000m)、神戸新聞杯(芝2,000m)、2着=ダービー(芝2,400m)、3着=菊花賞(芝3,000m)。以上は4歳時で、年度代表馬、最優秀4歳牡馬に選出される。5歳時は、宝塚記念(芝2,200m)、高松宮杯(芝2,000m)、2着=有馬記念(芝2,500m)。

《種牡馬成績》
三冠馬ミスターシービー(皐月賞、ダービー、菊花賞、天皇賞・秋)、ダイゼンキング(阪神3歳S、小倉3歳S)、キクノペガサス(愛知杯、中日新聞杯、阪神牝馬特別)、アラホウトク(桜花賞、最優秀牝馬)、シスタートウショウ(桜花賞、最優秀牝馬)、ダイイチルビー(安田記念、スプリンターズS、最優秀古牝馬)、パッシングショット(マイルチャンピオンシップ、最優秀古牝馬)、サクラホクトオー(朝日杯3歳S、アメリカJCC、セントライト記念)、トウショウフェノマ(新潟3歳S)、セキテイリュウオー(金杯、東京新聞杯)、ウインドストース(函館記念、中日新聞杯)、モガミチャンピオン(カブトヤマ記念)、トウショウアロー(中日新聞杯)などの重賞ウィナーの他、特別勝馬など多数の活躍馬を輩出し、内国産種牡馬の価値を高める役割を果たした。

父テスコボーイは英国産で、競走は4歳時にのみ英国で走り11戦5勝。勝ち鞍はすべて8Fで、いわゆるGⅠ勝ちはない。しかし、1967年に輸入されてからは、時代の要求でもある日本競馬のスピード化に貢献し、当初からテスコガビー、ランドプリンス、キタノカチドキ、ハギノカムイオー、ホクトボーイなどの重賞ウィナーを出し、1974年と、1978~1981年の間、リーディングサイアーのトップの座に君臨した。

テスコボーイ自身の血統構成は、②③⑰④の影響度数字が示す通り、バランスがよく、Chaucerの系列ぐるみを主導として、BMSのHyperionを強調したもの。しかし、現代の主流であるNearco、Blandford、Gainsboroughといった血はクロスにならず、またスピードの担い手であるMumtaz MahalやThe Tetrarchもクロスしていない。これが決め手不足につながり、上位の壁を破ることができなった理由と考えられる。しかし、種牡馬となった場合、ちょうど日本の繁殖牝馬側に浸透していた、前記のヨーロッパの代表的な系統が整然と並び、それらのいずれかがシンプルに強調・再現されれば、活躍馬となれる血統を形成する可能性が高い。まさに時代にマッチした構造を備えていたことが、種牡馬として成功した秘密である。

▸ テスコボーイ分析表

それに対し、母ソシアルバターフライは、1957年米国産で、自身の競走成績は2勝。1966年に、繁殖牝馬として日本に輸入された。米国産といっても、父Your Hostがヨーロッパの血を主体に構成され、さらにBay Ronaldを主導に、BMS内Dark Ronaldを強調した配合で、アメリカのスピードや、父内に含まれたMumtaz MahalやThe Tetrarchを生かせたわけでもなく、成績同様に、血統内容も凡庸であった。そのかわり、St.Simon(14個)、Galopin(24個)の土台がしっかりしており、Blue Larkspurなどの米系の血も、Bend Or、Hermit、Isonomyがうまく配置されているので、世代が後退しても、弱点や欠陥が生じにくくなっている。そして、Nasrullahの血を含まず、当時種牡馬として導入が増えていたNasrullah系に対応するためのスピード要素であるMahmoudを、しっかりと備えたことが、繁殖として大成功をおさめた血統的要因と考えられる。

そうした父と母の間に生まれたトウショウボーイ。まずこの血統の特徴は、父テスコボーイと母ソシアルバターフライ自身の中ではクロスになれなかった血が、互いに呼応してクロスとなり、大きく変身していることが一目でわかること。主導はHyperionの3×4の系列ぐるみ。しかし、父および母の主導であったChaucerとBay Ronaldが、Hyperion内にしっかりと根付き、両者を連動させ、父母の能力をまずは確保することに成功している。

そして、現代では当たり前となったNasrullahとMahmoudの呼応によって生まれる、Blandford系とMumtaz Mahal、The Tetrarchよるスピード・スタミナの再現形態。ここが、トウショウボーイの血統の最大の見どころで、時代に先駆けていち早くこういう構造を示したことは、まさに「異次元の走り」と言わしめた要因でもある。そういう意味でも、この構造は記憶しておきたい。

ちなみに、Mumtaz Mahalは、そのスピードあふれる走りから、「空飛ぶ牝馬」と称されたが、トウショウボーイがその血を生かし、スピードを披露して「天馬」の異名をとったことは、まさしく語り継ぐ「血」の妙味を覚えさせてくれる。

以上を8項目評価に照らすと、以下の通りになる。
 ①=○、②=○、③=○、④=□、⑤=□、⑥=○、⑦=○、⑧=○
 総合評価=1A級 距離適性=9~12F

クロス馬の種類は63だが、Hyperionの主導のもとに、系列ぐるみのクロスや、血の結合完了が多いことを考慮すると、実数は40代とみなすことができるので、⑥は○とした。

距離適性は、母ソシアルバターフライがNasrullah、Nearco系を含まないことから、テスコボーイ内でそれらがクロスとなることがなく、AlibhaiのHyperionや、Blenheim-Blandford系、Dark Legend 内Bay Ronaldのスタミナのアシストなどを考慮して、12Fまでとした。しかし、Hyperion、Blandford、Phalarisが途中断絶していたり、その他にもスタミナの核になるような血を持っていないことから、長距離配合でないことは確か。

また、Blue Larkspur、The Porterなど、米系の血がクロスになれなかったことは、成長力などに影響を及ぼし、3,200mの天皇賞で惨敗し(7着、優勝はホクトボーイ)、古馬となってからの有馬記念でテンポイントに敗れたことなどは、その敗因を血統に求めれば、成長力の差が出たと見て間違いはないだろう。トウショウボーイの種牡馬適性や産駒と特徴については、すでにミスターシービーの原稿などで触れているので、今回は少々視点を変えて、他の血について触れてみたい。

先に、トウショウボーイのMumtaz MahalとThe Tetrarchに関するスピードの再現構造について触れたが、当馬の血統構成の大きな特徴のひとつである、Hyperion主導の明確性と、その効能について少し補足をしておきたい。

Hyperion自身は、13戦9勝の戦績で、勝ち鞍の距離も1,000mからセントレジャーの2,900mまでと幅広い。そして、ダービーもレコードで制しており、それらの実績から、スピード・スタミナ兼備で、まさに「近代競馬の祖」の名に恥じない、すばらしい名馬であったことは周知の通り。

その血統は、St.Simonの4×3を呼び水に、BMSのChaucerを強調してスタミナを確保、そして、何よりもその距離を問わない、現代に通じるスピードを、NewminsterとBend OrからSt.Simonへ注入できたことが、その能力形成に大きく影響している。なおかつ、Newminster、Bend OrとSt.Simonの合体は、スタミナとスピードを兼ね備えた構造を形成するということで、血統史上でも重要な意味を持つ。

Hyperionは、種牡馬としても、Owen TudorやAureoleなどの優駿を出して大成功をおさめることになるが、70年を経た現代でも、主導勢力として自身のすぐれた能力を伝えており、それこそ血統の果たす役割を全うして、私たちにロマンを与えてくれている。

▸Hyperion分析表

今回取り上げたトウショウボーイは、そのHyperion主導を明確に打ち出し、なおかつ有効性を発揮した配合馬として、その草分け的な存在であり、日本の配合史において、モデルケースと位置づけられる内容を持っている。その形態は、現代でも脈々と受け継がれており、ダービー馬ジャングルポケットの血統構成なども、トウショウボーイの一変形にすぎないともいえる。

また、ジャングルポケットに限らず、トニービンの産駒は、ほぼHyperion強調型になるケースが多い。その際に、米系を含む繁殖牝馬内に弱点を派生させたり、バランスを崩したりする配合が少なくないが、それでもかなりの実績を残していることも事実。これなどは、まさしくHyperionの遺産ないしは血の効能によるものと考えられ、改めてその偉大さを痛感させられる。

ただし、そのHyperionが前面で強い影響を示している時代まではよいが、全体のバランスが崩れたまま、その位置・世代が後退したときには、当然効力も薄れるわけで、日本の血統がかかえる不安はまさにその点にある。

種牡馬としてあれだけ騒がれ、多数の産駒を輩出したトウショウボーイだが、ミスターシービーを最後に、その父系は衰退している。トウショウボーイには、もうひとつ、Your Hostという魅力ある血が含まれており、それを後世に伝える役割を果たす上でも、不安が的中しないよう祈りたい。

最後に、Your Hostの内容を知るために、その代表産駒であるKelso(父Your Host、母Maid of Flight)の血統構成を説明しておこう。

Kelsoは、1957年米国産で、戦績は63戦39勝。ワシントンDCインターナショナルなど、2,000m以上の距離で活躍。アメリカの代表的長距離レースであるジョッキークラブ金杯(3,200m)を5連覇し、またRound Tableを抜いて当時の賞金獲得王(約7億円)となり、5年連続年度代表馬になるという、まさに金字塔を打ち立てている。

そのKelsoも、当歳時は小柄で何の取り柄もなく、誰からも注目されないような馬だった。そして、去勢された理由も、ひ弱な体質を改善するためといわれ、誰ひとりとして、その後の活躍を予測できた人はいなかったという。したがって、後に名馬として大成したときには、この去勢という処置は「アメリカの競馬史上最大の悲劇」とさえいわれた。

父Your Hostは23戦して、サンタアニタダービーなど13勝の戦績。ただし、一流レースでの勝ち鞍はない。
また母Maid of Flightも、2勝をあげたが、ステークス勝ちはない。ただし、BMSのCount Fleetは米三冠馬で、Sainfoin、St.Simonのスピード・スタミナを再現した優秀な配合馬であった。

そうした父母のもとに生まれたKelsoの血統は、主導が英三冠馬Rock Sandの系列ぐるみで、まずはスタミナの核を形成。さらにSt.Frusquin、Persimmon がスタミナをアシスト。スピードは、Sundridge、The Tetrarchで、とくにSundridgeはSainfoin(=Sierra)で主導と直結して強固な結合を保ち、スピードを注入している。The Tetrarchも、Bend Orを介して、間接的に主導と結合を果たしている。

さらにRock Sandの母の父St.Simon(17個)が、Galopin(25個)とともに、全体にくまなく浸透し、土台構造を築いていることは、何よりもこの馬の連戦に耐えた強さの秘密である。5代目に配された父内Blandford、Hermositaと、母内Court Schombergについては、9代目に現れる血が全体の多数派のSt.Simon、Hermit、Stockwellであるため、弱点にはならないと判断できる。

以上を、8項目で評価すると以下のようになる。
 ①=◎、②=○、③=◎、④=○、⑤=◎、⑥=○、⑦=○、⑧=◎
 総合評価=3A級 距離適性=8~15F

Kelsoは、その実績通り、じつにみごと血統構成を示しており、「名馬とは」の問いに応える見本のような内容を持っている。

Kelsoは、去勢馬であったために、後世にその血を伝えることはできなかった。トウショウボーイには、Kelsoの父である貴重なYour Hostの血を含んでおり、そうした意味でトウショウボーイの血を後世に残して欲しいものである。

▸ kelso分析表

 

久米裕選定 日本の百名馬一覧へ

ページトップ