モンテプリンス
父:シーホーク 母:モンテオーカン 母の父:ヒンドスタン
1977年生/牡/IK評価:1A級
主な勝ち鞍:天皇賞・春、宝塚記念
モンテプリンスは、以前紹介したアンバーシャダイと同年の生まれだが、こちらはデビュー時から良血の期待を担い、つねに人気を得ていた。しかし、重馬場が不得手だったことや、ここ一番の瞬発力に欠ける脚質だったこともあって、4歳時には、重馬場の皐月賞でハワイアンイメージの4着、ダービーはオペックホースに首差の2着、そして菊花賞もノースガストの首差2着と、あと一歩のところで栄冠を逃し続けていた。しかし、そうした不運が、かえってモンテプリンスの人気につながり、「無冠の王子」と称されて、多くのファンを得ていた。
5歳時は、4歳最後の故障が尾を引いたものの、後半に復活して、天皇賞・秋がホウヨウボーイの2着、有馬記念がアンバーシャダイの3着と好走。そして、6歳になると、春の天皇賞でアンバーシャダイ以下を下してレコード勝ち、続く宝塚記念も制し、念願の大レースを連覇することになる。ちなみに、当時のモンテプリンスの一般的な評価は非常に高く、『優駿』に掲載された「’82年度フリーハンデ5歳以上の部」で、第1位に選ばれている。
上位馬は、モンテプリンスの64㎏に続いて、ヒカリデュール=63㎏、アンバーシャダイ=61㎏、メジロティターン=61㎏、カズシゲ=60㎏、サンエイソロン=60㎏、エイティトウショウ=59㎏、キョウエイプロミス=59㎏、カツアール=58㎏、サクラシンゲキ=58㎏、スイートネイティブ=58㎏、ミナガワマンナ=58㎏と、なつかしい顔ぶれが名を連ねている。
《競走成績》
3~6歳時に、24戦7勝。主な勝ち鞍は、天皇賞・春(芝3,200m)、宝塚記念(芝2,200m)、NHK杯(芝2,000m)、セントライト記念(芝2,200m)、東京新聞杯(芝2,000m)など。2着は、ダービー(芝2,400m、1着=オペックホース)、菊花賞(芝3,000m、1着=ノースガスト)。
《種牡馬成績》
代表産駒は、グレートモンテ(札幌記念、愛知杯)、サークルショウワ(クイーンC)、ニイタカヤマ(新潟記念2着)、ヤシマプリンス(中日新聞杯3着)、シロキタマサル(シンザン記念3着)など。
父シーホークはフランス産で、7戦3勝。昭和49年(1974年)に、日本に輸入された。主な勝ち鞍は、クリテリウム・ド・サンクルー(芝2,000m)、サンクルー大賞(芝2,500m、2着はダイアトム)、そして仏ダービーは5着(1着はネルシウス=1971年輸入)。その父Herbager(仏ダービー馬)の影響を受け継ぎ、長距離で実績を残した。
ただし、HerbagerがPhalarisの系列ぐるみの主導を明確に打ち出したシンプルな構造だったのに対し、シーホークの母Sea Nymphには、Fairway(=Pharos)の系統が母の母には1連しかなく、BMSのFree Manの中には、この系統が一連もない。また、母内のThe Tetrarchもクロスになれず、父母の傾向が万全ではなかったことが読み取れる。つまり、このことが、シーホークが競走馬として一流になりきれなかった血統的要因だったのである。
同馬の血統構成を8項目評価すると以下のようになる。
①=□、②=□、③=○、④=○、⑤=□、⑥=□、⑦=□、⑧=□
総合評価=3B級 距離適性=9~12F
シーホーク自身の血統構成は以上の通りだが、種牡馬としては、Hurry OnやSans Souci といった特殊なスタミナや、Blandford、The Tetrarchを含むMahmoudを包含しており、当時の日本の繁殖牝馬の内容と丁度合う世代と、貴重な血を備えていた。その結果、種牡馬としては、中長距離で、ここ一番の強さを発揮したアイネスフンジン、ウィナーズサークルの両ダービー馬、モンテプリンスの全弟モンテファスト(天皇賞・春)、中長距離の個性派スダホーク(京都記念、AJCC)などを輩出している。
母モンテオーカンは、英国輸入牝馬マリアドロを母に持ち、父がヒンドスタンと、当時の良血評価馬で、戦績はガーネットSなど9勝。産駒には、モンテプリンス、モンテファストの全兄弟馬の他、モンテリボー(父リボッコ)、モンテジャパン(父パーソロン)などがいる。
モンテオーカン自身は、世間の評判とは裏腹に、決してバランスのよい配合馬ではなかったが、St.Simonの土台構造のよさや、当時の日本ではまだ浸透比率の低かったNearcoを含み、スピードのTetratema-The Tetrarchの血も持っていた。さらに、仏系のGoyamaを含むなど、繁殖としては見るべき部分の多い血統構成の持ち主であった。こうした父母の間に生まれたのがモンテプリンス。
モンテプリンスの血統では、5代以内同士のクロスで、オークス馬Udaipur(=Umidwar)の5×4があり、次いでSolario(セントレジャー)の6×4・6の影響も強く、両者で全体をリードしている。この2系統は、St.Simon、Hampton、Isonomyを共有し、結合を果たしている。
次に、Sans Souci (パリ大賞典)の6×6が、Hermit、St.Serf-St.Simonによって、Spearmint(パリ大賞典、英ダービー)がCarbineによって、さらにPharos(チャンピオンS)がCyllene、St.Simonによって、The TetrarchがBona Vistaによって、主導と結合を果たしている。このうち、スピード勢力として能力参加をしているのが、PharosとThe Tetrarchで、その他の血はいずれもスタミナ勢力として能力形成に影響を及ぼしている。
そして、影響度数字で最優位なのがBMSのヒンドスタンなので、モンテプリンスは、明らかに長距離素質を秘めた血統構成馬であることが読み取れる。ただし、Herbager-シーホークが、PharosやPhalarisの流れを持っていたのに対し、モンテプリンスの場合は、SolarioとUdaipurという2つの系統の血が、それに代わって強い影響を示している。このことは、主導の明確性という意味では、必ずしも万全とはいえず、同馬のゴール前の詰めの甘さを、血統上に要因を求めれば、この点が指摘されるだろう。
こうした内容の馬は、直線まで抑えて末脚に期待するといったレースよりも、早めにスパートして粘るといった展開に持ち込んだときに、その持ち味を発揮する。つまり、モンテプリンスの勝ち味の遅さは、自身の血統構成がそうさせたのであり、その意味ではいわば宿命であった。
以上を、8項目に照らすと、以下のような評価になる。
①=□、②=○、③=○、④=○、⑤=□、⑥=□、⑦=○、⑧=○
総合評価=1A級 距離適性=9~16F
現代ではほとんど見られない晩成型ステイヤーの典型ともいえる血統構成である。したがって、仮に現代の硬い馬場で、同タイプや、同等の血統構成馬が登場したとしても、モンテプリンスほどの実績を残すことは、まず難しく、「現代では埋もれてしまうタイプの1A級馬」とコメントせざるをえない。
以上のように、モンテプリンスの血統構成は、欧州のスタミナ系が主体になっているため、種牡馬となって配合を考える場合には、スピードの血をいかにして引き出すかが、つねに課題になる。また、当時登場してきたノーザンテーストに代表されるように、米系の血を生かすことや、スピードを追求する時代に突入したことは、モンテプリンスにとっては、あまり好ましい状況ではなかった。
そして、やはりその懸念の通り、産駒はいまひとつ伸び悩み、種牡馬としての評価は次第に下がっていった。かつて、フリーハンデで得た高いランク・評価も、いつの間にか忘れ去られていった。
そんな中で、GⅢの札幌記念、愛知杯を制し、しぶとい活躍をしたグレートモンテが登場した。同馬は、父モンテプリンスの特徴をうまく引き出し、妙味のある血統構成を示していたので、ここでその内容を紹介しておこう。
父母間の世代の関係から、主導勢力や血の集合がわかりにくくなっているが、この点が能力の限界を招いたと考えられる。しかし、それ以外は、モンテプリンスの持つBlandford系、Gainsborough系、Sans Souci 、そしてPlucky Liegeといった、欧州のスタミナをしっかりと押さえ、虎の子のスピード源The Tetrarchも、Tetratemaを系列ぐるみのクロスにさせることで、引き出すことに成功した。また、母内も、Mahmoudをはじめ、Alcantara-Perth、Ksar、Orbyにいたるまで、きめ細かく押さえ、隠し味として、スピード・スタミナを能力形成に参加させている。
8項目評価は以下の通り。
①=□、②=□、③=○、④=○、⑤=□、⑥=△、⑦=○、⑧=○
総合評価=3B級 距離適性=9~12F
まぎれもなく、オープン馬の血統構成を示している。そして、22戦7勝の実績を残して種牡馬入りを果たしたが、ほとんど交配相手にめぐまれず、1994年に死亡した。
ほんのわずかではあるが、母系に、Sir Gallahad、Menow、Peter Pan、Fair Playなどの米系の血が含まれ、現代に対応できる要素が見えただけに、モンテプリンスの後継馬にふさわしいグレートモンテを種牡馬として有効に使えなかったことが悔やまれる。
モンテプリンスと同期のアンバーシャダイやノースガストについては、すでに解説しているので、ここではその他の同期馬について簡単に触れておきたい。
■ハワイアンイメージ
①=□、②=□、③=□、④=○、⑤=□、⑥=△、⑦=○、⑧=□
総合評価=2B級 距離適性=9~11F
父ファザーズイメージに、BMSがカウアイキングで、当時としては珍しいFair Play、Sweepなど、米系の血を生かした配合馬。弱点・欠陥はなく、父のスピード・スタミナのキーホースは押さえている。しかし、祖母内の離反や、血の統一性を欠いていることは否めず、皐月賞馬としてのレベルは低い。皐月賞制覇は、重馬場を味方にしての勝利と見るべきだろう。
■オペックホース
①=○、②=□、③=○、④=○、⑤=□、⑥=□、⑦=□、⑧=○
総合評価=3B級 距離適性=9~12F
父内The Tetrarchの欠落や、祖母内Orbyの生かしかたなどが万全とはいえず、一流馬の内容ではない。しかし、HyperionとSon-in-Law、そしてTeddy系がBay Ronaldと一体化していること。とくにHyperionの主導の明確性が、ダービーにおけるここ一番の決め手に反映されたものと判断できる。もちろん、剛腕と称された郷原洋行騎手の騎乗が、ダービー制覇に大いに貢献したことはいうまでもないだろう。
■カツアール
①=○、②=○、③=○、④=○、⑤=○、⑥=□、⑦=□、⑧=□
総合評価=3B級 距離適性=9~15F
カツアールは、年齢は1歳上だが、モンテプリンスらと同時期に活躍した馬なので、ライバルの1頭として挙げておきたい。公営で24戦10勝、帝王賞、大井記念などを制し、6歳で中央に転厩。中央では、21戦して1勝しかしていないが、その唯一の勝ち星が宝塚記念。2年目の宝塚記念も、モンテプリンスの2着。そして、天皇賞は3回出走して、2着、3着、3着と、つねに上位に入着して、底力のあるところを示した。
主導はPharosだが、Tourbillonの4×4を有効に生かし、アンバーシャダイのときに解説を加えたAmbiorixを強調している。難しいステューペンダス、ワラビーをじつに巧みに生かし、配合の妙を感じさせる。総合評価は3B級だが、Aランクに入れてもおかしくない個性派ステイヤー。現代では、モンテプリンス以上に、勝ちきることの難しさを伴う配合だが、公営での連戦が調教替わりとなり、開花を果たした特異な例と思われる。貴重な配合形態を示すだけに、ぜひとも記憶しておきたい馬である。