久米裕選定 日本の百名馬

エアグルーヴ

父:トニービン 母:ダイナカール 母の父:ノーザンテースト
1993年生/牝/IK評価:3B級
主な勝ち鞍:G1オークス、G1天皇賞・秋

▸ 分析表

《競走成績》
2~5時に19戦9勝。主な勝ち鞍は、オークス(GⅠ・芝2400)、天皇賞・秋(GⅠ・芝2000m)、札幌記念(GⅡ・芝2000m)2回、産経大阪杯(GⅡ・芝2000m)。2着は阪神3歳牝馬S(GⅠ・芝1600m、1着ビワハイジ)、ジャパンC(GⅠ・芝2400m、1着ピルサドスキー)、3着は宝塚記念(GⅠ・芝2200m、1着はサイレンススズカ)。

《繁殖牝馬成績》 
2000年にサンデーサイレンス牝駒を出産、セレクトセールで、初仔(のちのアドマイヤグルーヴ、G1エリザベス女王杯勝ち馬)が牝馬として当時過去最高額の2億3000万円で落札される。また、2001年、2002年もサンデーサイレンス産駒を出産。サンデーサイレンスの死後は、ダンスインザダークやフレンチデピュティ、クロフネなどと交配されるが、そこまでの活躍馬を輩出するには至らなかった。8番目の仔にあたるルーラーシップ(父キングカメハメハ)が港G1クイーンエリザベスII世Sを制し、種牡馬入り。

父トニービンは、アイルランド産で、競走成績は27戦15勝。GⅠ勝ちは、凱旋門賞(2400m)、ミラノ大賞典(2400m)2回、ジョッキークラブ大賞(2400m)、共和国大統領賞(2000m)2回。ジャパンC(1988年)は、ペイザバトラーの5着。ちなみに、そのときの日本馬は、2着にタマモクロス、3着にオグリキャップがきている。翌1989年から種牡馬として供用されるが、晩成中長距離型の血統ということで、当初はそれほど期待されていたわけではなかった。しかし、初年度産駒のウイニングチケットがダービーを制し、ベガが桜花賞・オークスを制したことから、トニービン株は急騰した。

その後も、ノースフライト(安田記念)、サクラチトセオー(天皇賞・秋)、オフサイドトラップ(天皇賞・秋)、そして2001年のダービー馬ジャングルポケットなどの活躍馬を輩出している。しかし、トニービン自身は2000年3月に急死しており、産駒はその直前の短い期間に種付けした2001年組が最後の世代となった。

トニービン自身の血統構成は、以前から指摘してきた通り、決してバランスのとれた内容ではない。主導は、Hyperionの5×3・5の系列ぐるみで、影響度バランス⑤⑤㉒⑰が示す通り、母側の影響力が圧倒的に強い近親交配馬。Hyperionの他に、Bois Roussel、Hurry Onがこれをアシストし、実績通りスタミナ優位の形態を示していた。ただし、すぐれた点としては、構成されている血の中には、Nasrullahをはじめ、Fair Trialといった血も前面に配されていること。クロス馬の種類が48と少なく、Bay Ronald、St.Simonによって、6~7代の若い世代で結合が完了していること。また、時代の趨勢であった米系の血を含んでいないことも、特徴としてとらえられる。

この中で、クロス馬の種類が少なく、結合が若い世代で完了していることは、種牡馬となったとき、世代が後退しても、St.SimonやBay Ronaldで血をまとめることが可能になり、それが種牡馬としての成功要因と1つと考えられる。しかし、トニービンのような内容の配合を、理論上から推奨できるか否か、と問われれば答えは「ノー」である。

▸ トニービン分析表

母のダイナカールは、ノーザンテーストの代表産駒の1頭で、オークス馬。エアグルーヴの誕生によって、親子2代のオークス制覇も話題になった。

ダイナカールのBMSガーサントは、やはりトニービンと同様に、1961年に社台ファームがフランスから輸入した種牡馬で、競走成績は14戦8勝。仏2,000ギニーを制し、英国のエクリプスS(10F)も2着と健闘、Aureoleなどに先着している。代表産駒には、ニットエイト(菊花賞、天皇賞)、ヒロヨシ(オークス)、コウユウ(桜花賞)、ヌアージターフ(セントライト記念)などがいる。気性の激しい産駒を出すことで有名な種牡馬だったが、それがレースに集中した場合には、ここ一番の底力につながる効果を発揮した。オークスのときに、ダイナカールがゴール前の接戦で相手をねじ伏せた底力などは、このガーサントの影響がよいほうに出た、と当時は語られていた。

ダイナカールの血統構成は、分析表の通り、Hyperionの4・5×5の母系(Selene)の系列ぐるみが主導を形成している。Nearcoの4×5のクロスもあるが、途中Pharosがクロスにならなかったために、影響力が弱くなっている。このPharosが断絶したことは、Hyperion主導の明確性という点ではかえってプラスと考えられる。BMSのガーサントからは、Blandfordを通じて、Brantomeのスタミナがアシストされ、他にSpeamintもスタミナ勢力として能力形成に参加している。

ただし、ノーザンテースト内の米系やカナダの血とは、うまく呼応できず、その点では、父とBMSまでの傾向は万全とはいえない。その不備を補ったのが母の母内Never Say Dieの血で、Fair Play、Sweep、Sir Gallahadなどの血によって、ノーザンテースト内の欠陥を軽微にした。

これを、8項目で評価すると以下のようになる。
 ①=○、②=□、③=□、④=□、⑤=□、⑥=□、⑦=□、⑧=○
 総合評価=3B級 距離適性=8~11F

▸ ダイナカール分析表

決して上級の内容とはいえないが、母シャダイフェザーの持つBlandford系のスタミナと、Mumtaz Mahal-The Tetrarchのスピードが、ちょうどよい位置にあって、主導に組み込まれたことが、ダイナカールの血統の長所といえる。

主な勝ち鞍は、オークス(2400m)、ターコイズS(1800m)。3着は、桜花賞(1600m、1着シャダイソフィア)。同期の牡馬には、ミスターシービーがいた。

そうした父母の間に生まれたエアグルーヴの血統構成は、主導がHyperionの4・6・6×5・6・6の系列ぐるみ。これは、父トニービン、母ダイナカールの血統構成からすれば、ごく自然な流れであって、Hyperionの父Gainsboroughと、母Seleneがともに系列ぐるみのクロスとなって、強力な影響を発揮していることは、容易に推測できる。ついで、Nasrullahが5・6・6×5の系列ぐるみを形成し、これによって、カンパラやNever Say Dieの持つスピードが再現されている。

また、ガーサント内の6代目に並ぶSans Souci 、Neil Gow、Blandford、Tetratemaいった血のスタミナやスピードが生きて、それらの勢力をHornbeam内にまとめたことが、エアグルーヴの能力形成に大きく影響している。

しかし、問題は、ダイナカール自身のときには補正していた、ノーザンテースト内の米系の血がクロスになれず、Native DancerやVictorianaに弱点を生じさせてしまったことである。ガーサントやトニービン内の血をきめ細かく押さえることに成功した配合だけに、この点は惜しまれる。

プリティキャスト以来、牝馬で天皇賞を制し、平成の女帝といわれるほどの高評価を得ながら、トウメイに肩を並べるほどの実績を残せなかったのは、まさにこうした血統上の弱点がもたらしたものとみて、まず間違いはないだろう。

同馬の8項目チェックは以下の通り。
 ①=○、②=□、③=○、④=△、⑤=□、⑥=□、⑦=□、⑧=○
 総合評価=3B級 距離適性=芝6~10F

さて、2億3000万円で落札された、エアグルーヴの2000年産駒(のちの競走名アドマイヤグルーヴ)についても、少し触れておきたい。この馬は、「夢の配合馬」として紹介され、ガーサント、ノーザンテースト、トニービン、そしてサンデーサイレンスと、社台ファームの粋の結晶といわれている。ノーザンテースト、トニービン、サンデーサイレンスに共通していることは、Hyperion-Gainsboroughの血の流れで、当馬がAlmahmoudを主導にしていることはその流れに沿っているので、血の集合や主導の明確性といって点では申し分ない。また、ガーサントの血がサンデーの母方と呼応して、スピード・スタミナを補給していることも、この配合の見どころといえる。

ただし、サンデーが必要としているTeddy系が、母内では9代目の位置に、Sir Gallahadが2つというのは、やや心もとない。また、サンデーとトニービンという組み合わせは、アドマイヤベガのダービー制覇で成功したといわれているものの、トニービン内の欧州系のスタミナが欠落していたことから、成長力にかげりが見られたことも、予測した通りである。

当馬は、一般的レベルでいえば、決して悪い配合ではないが、「夢」だとか「超良血」といった表現は、必ずしも適切ではない。また一歩進んで、この馬が繁殖牝馬になった場合でも、一般の期待に見合う配合は難しい、ということを今から指摘しておこう。

同馬の8項目チェックは以下の通り。
 ①=□、②=□、③=○、④=□、⑤=○、⑥=□、⑦=□、⑧=□
 総合評価=3B級 距離適性=8~10F

▸ アドマイヤグルーヴ分析表

(以下羽鳥昴補足・アドマイヤグルーヴは二冠馬ドゥラメンテを輩出しているので、おそらく久米先生の解説に疑問を覚える方もおられるだろう。もちろん、ドゥラメンテも一般レベルで言えば決して悪い配合ではないのだが、スピード・スタミナのバランスから言うとスタミナの核は物足りず、古馬になっての底力・成長力には物足りなさが残る内容であった。シンザンの解説の中で久米先生も述べているとおり、理論の基準から言えばエアグルーヴも、その産駒のアドマイヤグルーヴ、そしてドゥラメンテも完ぺきな内容とは言えず、まだ改良の余地を残す「未完の血統構成馬」という位置づけなのである。)

「夢の配合」とは、いつの時代にも語られてきたものだが、最近では、競走成績の優れた牝馬と、リーディングサイアーを交配すれば、ミスキャスト(サンデーサイレンス×ノースフライト)、モノポライザー(サンデーサイレンス×ダイナカール)などのように、そこそこオープンクラスまでは出世する可能性は高い。しかし、一時代前には、競走成績の高かった牝馬の産駒は走らないといわれ、事実、なかなか実績を残せなかった。これは、当時の牝馬が欧州主体の血の構成されていたことが大きく関係し、そうした名牝にノーザンテーストを交配して、「夢の配合」ともてはやされていた。その代表ともいえるのがテンザンテースト(1戦0勝)で、母はオークス馬のテンモンであった。

この馬の血統は、影響の強いノーザンテースト内のNative Dancer、Victorianaに欠陥を生じていることは、分析表からも、十分に読み取れる。つまり、「名牝の仔は走らない」のではなく、その牝馬に見合う配合ではなかったにすぎないのである。こうした格言は、サンデーサイレンスの出現によって、先述したような「そこそこ走る馬」ができるようになり、今や死語となってしまったが…。

▸ テンザンテースト分析表

 

 

久米裕選定 日本の百名馬一覧へ

ページトップ