テンポイント
父:コントライト 母:ワカクモ 母の父:カバーラップⅡ世
1973年生/牡/IK評価:2A級
主な勝ち鞍:天皇賞・春、有馬記念、阪神3歳S
トウショウボーイ(父テスコボーイ)、グリーングラス(父インターメゾ)、クライムカイザー(父ヴェンチア)など、「最強世代」と呼ばれた昭和51年(1976年)年の4歳勢。その中にあって、テンポイントは、4歳時にはいささか出遅れて、皐月賞は2着(1着トウショウボーイ)、ダービーは骨折の影響もあり7着(1着クライムカイザー)、菊花賞2着(1着グリーングラス)、そして、暮れのグランプリ有馬記念もトウショウボーイの2着に敗れ、結局4歳時は無冠に終わった。
しかし、年が明けて5歳の春になると、京都記念、鳴尾記念、そして天皇賞を制覇する。続く宝塚記念では、天皇賞に出走せず休養十分だったトウショウボーイのスピードの前に屈し、ふたたび2着に敗れた。
夏の休養をはさんで、秋を迎えると、テンポイントはさらに大きく成長を遂げる。デビュー時に450㎏だった馬体重が、5歳秋初戦の京都大賞典では、なんと490㎏。そして、暮れの有馬記念では498㎏になっていた。その有馬記念では、トウショウボーイを力でねじ伏せる形で優勝。そこには、「流星の貴公子」と称せられ、どこかひ弱さをともったイメージはみじんもなく、素人目に見ても、たくましく成長を遂げた古馬の姿、まさに完成されたサラブレッドへと変身していたのである。
IK理論の祖である五十嵐良治氏は、このテンポイントの変身、成長ぶりに驚嘆した。父は二流の種牡馬コントライト。母は桜花賞馬のワカクモだったが、その父カバーラップⅡ世も、種牡馬としては実績は残したものの、競走成績は二流。そうした血統背景をもったテンポイントが、なぜこれほどまで強くなったのか。その疑問を血の構造から解明すべく、氏はテンポイントの血統を10数代前まで調べ、模造紙に書き込んだその血統表を部屋中に張りめぐらせて、くる日もくる日も眺めてすごしたという。その結果、父母の8~9代の位置に一筋の線が浮かび上がって見え、それがヒントになって、現在のIK理論に創案することになる。その後、世界の名馬の血統を片っ端から調べ上げ、それらの馬たちに共通する「血の構造」を抽出し、分類・整理して、法則性を見いだしたのがIK理論なのである。
裏を返せば、テンポイントには、五十嵐氏にヒントを提供することができるだけの配合内容が備わっていたということでもある。そのことに加えて、テンポイントには、伝染性貧血症であやうく殺処分になりかけた母系にまつわるエピソードや、あるいは自身も、粉雪の舞う京都競馬場で、極限の斤量65.5㎏を背負って悲運の故障を発生するなどのドラマがついてまわった。骨折の完治を願う人々の祈りは、社会現象にまでなった。そうした数奇な運命を担った馬がテンポイント、その血の秘密を探ってみよう。
《競走成績》
3~6歳時に、18戦して11勝。主な勝ち鞍は、天皇賞・春(芝3,200m)、有馬記念(芝2,500m)、阪神3歳S(芝1,600m)、東京4歳S(芝1,800m)、スプリングS(芝1,800m)、京都記念(芝2,400m)、鳴尾記念(芝2,400m)、京都大賞典(芝2,400m)など。
父コントライトは米国産だが、日本には昭和47年(1972年)、アイルランドから種牡馬として輸入された。テンポイントは、その初年度産駒に当たる。自身は5戦2勝で、7F以下のハンデ戦に勝ったのみで、GⅠ実績はない。
また、種牡馬としての実績は、テンポイント以外は、全兄弟のキングスポイントが、中山大障害2回、阪神障害S3回制覇など障害で活躍したが、その他では、公営の東京ダービーを勝ったタカフジミノル、関東オークスのガールライヒなどは出しているものの、中央ではいま一つすぐれた実績を残せぬまま、種牡馬生活を終えた。
コントライトが輸入された昭和47年のリーディングサイアーはネヴァービートで、以下4位にダイハード、7位にシプリアニと、Never Say Die系が上位を占めていた。そうした流れもあって、コントライトも、そのNever Say Die系という理由から、輸入されたものと推測できる。
コントライトの配合は、Pharos(=Fairway)の系列ぐるみを主導に、Lady Josephineのスピードを生かした構造だが、上質のスタミナの核を欠いたために、その実績が示す通り、凡庸な内容であった。
それに対し、母ワカクモは、昭和41年の桜花賞馬で、ほかに小倉記念なども制した名牝。血統構成としては、少数派のCommando(ベルモントSなど9戦7勝)が強い影響を示し、他の系統のとの連動性も弱いため、決して一流の内容とはいえない。しかし、Sundridge(ジュライC3回)やOrme(チャンピオンS)のスピードと、Spearmint(英ダービー馬)のスタミナを備えた、日本では非常に珍しい妙味のある内容であることも確か。
8項目に照らした評価は以下のようになる。
①=□、②=□、③=□、④=○、⑤=□、⑥=□、⑦=□、⑧=○
評価=3B級 距離適性=8~10F
ワカクモの父カバーラップⅡ世は、昭和28年に輸入され、「セイカン」という競走名で3~4歳時に日本で走った。戦績は7戦2勝で、これといった実績を残せなかったことから、当初は種牡馬としての期待も薄く、種付頭数も10頭前後であった。自身の配合も、アメリカ系の血に欠陥をかかえ、それでいて主導も不明確、血の統一性も欠くというもので、その意味では戦績通りの内容といえた。しかし、そんなカバーラップⅡ世の血統構成の中にも、注目すべき構造が隠されていた。
① Hyperion、Tracery、Pharosの血を含んでいること。
② Ultimus、Commandoといった特殊なアメリカ系の血を含むこと。
③ 当時日本で主流となっていたBlandford-Swynfordを含んでいなかったこと。
このような内容は、当時の日本の血統勢力図にあっては珍しいことであり、いわば異端的な存在。血の質は低いものの、個性のある種牡馬という位置づけはされる。 カバーラップⅡ世が、種牡馬としての実績をあげ始めたのは1960年代前半で、前述のワカクモ(1963年)のほか、リュウズキ(1964年=皐月賞、有馬記念)を出している。そして、天皇賞馬カシュウチカラ(1973年)は、じつにカバーラップⅡ世30歳のときに産駒である。そのように、むしろ晩年になってから実績をあげられた秘密が、先にあげた①~③の構造で、時がたつにつれ、カバーラップⅡ世の持つ血が、時代の趨勢にマッチしてきたからにほかならない。
参考までに、リュウズキの血統表も掲載しておいたので、参照していただきたい。同馬は、36戦14勝。主な勝ち鞍は皐月賞、有馬記念、そして当時の3歳1,200mと函館2,000mのレコードホルダー。
配合内容は、セントレジャー馬Traceryの系列ぐるみを主導として、スタミナの核を形成。エクリプスS2回、チャンピオンSを制したBuchan、おなじくチャンピオンS馬のOrmeからスピードのアシストを受け、非常にバランスのとれた配合馬であることがわかる。
①=○、②=○、③=○、④=○、⑤=○、⑥=□、⑦=□、⑧=○
評価=1A級 距離適性=8~12F
以上、テンポイントの周辺の馬たちの血統に触れてきたが、リュウズキやワカクモの配合を参考にしながらテンポイントの血統を検証すると、その優秀性を改めて確認することができる。
かりにテンポイントの血統を、5代以内の血だけでとらえると、父母の血統に共通するクロス馬は1つもなく、異系交配ということ以外、何の手がかりも得ることはできない。五十嵐氏が、5代にとどまらず、10数代までその血統を調べた理由は、まさにその点にあった。
まず、前面に発生するクロス馬を検証していくと、Sir Gallahadの4×6。これはTeddy、Plucky Liegeがクロスしないので、中間断絶の状態。つぎにPharos(=Fairway)の5・5×6で、これは7代目にPhalaris、Polymelusが現れ、強すぎず、弱すぎず、たいへんよい位置に配置されて系列ぐるみを形成。ただし、この血は全体の中で多数派ではないので、主導としては万全とはいえない。このあたりが、4歳時に無冠で終わった遠因があるといえるかもしれない。
ついで、The Tetrarchの6×5。これは、中間断絶だが、Bona VistaでPharosと直結し、スピード勢力として能力形成に参加し、テンポイントの大きな武器となっている。同様に、SundridgeもSierra(=Sainfoin)によって、Pharosと直結。
ほかには、リュウズキのときに主導となっていたTraceryの系列ぐるみがスタミナを担い、ついでSon-in-Law、Gainsboroughのスタミナも生きている。また、4代目からクロスしているSir Gallahadは、血をまとめる呼び水効果や、Speamintによるスタミナアシストの役割を果たしている。そして、前述した系統とは、St.Simon、Bay Ronald-Hampton、Bend Or、Ormeなどで結合を果たし、強固な連動態勢が整えられている。この網の目のように張りめぐらされた強固な血の結合こそが、テンポイントの強さの秘密なのである。
8項目評価は以下の通り。
①=○、②=○、③=◎、④=○、⑤=◎、⑥=○ (62)、⑦=○、⑧=○
評価=2A級 距離適性=8~15F
決して一流とは言えない父コントライトやBMSカバーラップⅡ世という血を含んでいながら、ジャストフィットの血統構成を示すという幸運な内容から、五十嵐氏は、テンポイントを「天からの授かりもの」と称したが、まさに的を射た表現であると実感できる。
最後に、クロス馬の数が62と多いのに、この項目の評価を○とした理由について述べてみたい。
IK理論におけるクロス馬の種類は、能力を形成するために、欠陥・弱点を派生することなく、必要にして最小限の数で結合を完了することが必要条件で、それさえ満たすことができれば、少ないほど効果があると判断される。その場合、自動作表システムでは、9代以内に現れるクロス馬は、それ以前に結合が完了しているいないに関わらず、すべてが網羅されてしまう。別掲の「クロス馬集計表」から、結合完了後に派生しているクロス馬、あるいはそれに準ずる血を検証すると、上から順に、下記の番号の馬たちはカウント不要ということになる。
15、21、24、28、30、32、36、37、38、42、43、45、47、48、49、52、54、55、58、59、60、61、62=23個 これを全体の62から引くと、62-23=39で、クロス馬の種類は39ということになる。それが、⑥の項目を○とした理由である。
なお、前述した五十嵐氏に関する文章中、IK理論創案のヒントとなった「8~9代に浮かび上がって見えた一筋の線」とは、St.Simon、Galopinのことで、両馬は、クロス馬集計表の中に、前者が28、後者が20という数字が記されている通り、磐石の土台構造を形成していることがわかる。この構造も、血統開花後のテンポイントが示した強さの要因であることを付け加えておきたい。