久米裕選定 日本の百名馬

アンバーシャダイ

父:ノーザンテースト 母:クリアアンバー 母の父:Ambiopoise
1977年生/牡/IK評価:1A級
主な勝ち鞍:有馬記念、天皇賞・春

▸ 分析表

アンバーシャダイが生まれた1977年(昭和52年)といえば、当時「最強の世代」と称せられた中で、テンポイント、トウショウボーイ、グリーングラスの「3強」が中心となって活躍し、競馬が大いに盛り上がりを見せていた時代。また、種牡馬ランキングでは、1位ネヴァービート、2位テスコボーイ、3位ファバージといったNasrullah系が上位を占め、さらに4位パーソロン、5位フォルティノ、6位セダンと続き、欧州系種牡馬の全盛時代であった。そうした時代背景の中で、Northern Dancerの直仔ノーザンテーストが、1975年に輸入されている。

アンバーシャダイは、そのノーザンテーストの2年目の産駒として誕生した。しかし、アンバーシャダイは、育成時代のケガのために売れ残り、社台ファームの吉田善哉氏自身がオーナーとなり、再生技術に定評のあった二本柳俊夫厩舎に預けられることになった。

アンバーシャダイの世代は、皐月賞がハワイアンイメージ(父ファザーズイメージ)、ダービーはオペックホース(父リマンド)、そして菊花賞はノースガスト(父アラナス)が制している。そして、「無冠の王子」と称されたモンテプリンスも同じ世代で、これらの馬たちが4歳(当時)クラシック戦線を賑わわせていた。
アンバーシャダイも、一応、ダービーには出走しているが、27頭中17番人気と、ほとんど注目されず、結果も9着に終わった。

この馬が頭角を現してくるのは、5歳の秋、目黒記念を勝ったときからで、その意味ではまさに奥手の晩成型。ちょうど同時期に、牝馬のシャダイアイバーがオークスを制し(1982年)、その他にも、ダイナカール、シャダイソフィア、アスワンなどのノーザンテースト産駒が活躍して、同馬は82年のリーディングサイアーとなり、以後11年間、チャンピオンの座にすわり続けることになる。

アンバーシャダイは、ノーザンテーストの黄金時代の初期に、奥手の血を開花させ、7歳で春の天皇賞を制覇した。そのために、種牡馬ノーザンテーストは、「産駒は古馬になってからの成長力が高い」というイメージを産み、その幻想が後々まで継承されることになった。

その意味では、アンバーシャダイの出現時期とその特徴が、まさにノーザンテーストの成功に大いに貢献したともいえる。つまり、ノーザンテースト産駒は、大切に扱えば、古馬での成長が期待できるという意識を、関係者に植付けたという意味で。

《競走成績》
3~7歳時に、34戦11勝。主な勝ち鞍は、有馬記念(芝2,500m)、天皇賞・春(芝3,200m)、目黒記念(芝2,500m)、アメリカJCC(芝2,500m)2回。

《種牡馬成績》
代表産駒は、メジロライアン(宝塚記念、日経賞、弥生賞、京都記念。他にダービー2着=1着アイネスフウジン、有馬記念2着=1着オグリキャップ)、カミノクレッセ(日経新春杯。天皇賞・春2着=1着メジロマックイーン、安田記念2着=1着ヤマニンゼファー、宝塚記念2着=1着メジロパーマー)、レインボーアンバー(弥生賞。菊花賞2着=1着バンブービギン)、エアジョーダン(共同通信杯4歳S)、アンバーライオン(シンザン記念)、ベストタイアップ(東京新聞杯、中山金杯2回)、オンワードノーブル(フラワーC)、ゴールデンアワー(新潟大賞典)、ミスターヤマノ(小倉大賞典)、ホクセイアンバー(小倉大賞典)、メイショウジェニエ(皐月賞3着=1着イシノサンデー、ダービー3着=1着フサイチコンコルド)など。

父ノーザンテーストは、米国産で、戦績は20戦5勝。GⅠ勝ちは、フォレ賞(仏、芝1,400m)。1975年に輸入され、1982~1992年の11年間、日本のリーディングサイアーの座を守る。主な産駒として、当アンバーシャダイの他、ダイナガリバー(ダービー、有馬記念)、ダイナアクトレス(毎日王冠)、ダイナカール(オークス)、レジェンドテイオー(アルゼンチン共和国杯)、シャダイアイバー(オークス)、アドラーブル(オークス)、シャダイソフィア(桜花賞)、ギャロップダイナ(天皇賞・秋、安田記念)などがいる。

ノーザンテーストの血統構成は、前面にLady Angelaの3×2のクロスを持ち、これは途中Hyperionが断絶しているものの、Gainsborough、Seleneがクロスとなり、強い影響力を持つ。影響度バランスの「⑭、①、0、25」という数値が示す通り、母の母の影響が極端に強く出た近親交配馬である。

母の父Victoria Parkは、カナダ産で、19戦10勝の戦績を残しているものの、全体が少数派の血で構成されている。そのために、ノーザンテーストの中でも、影響度が「0」になっているように、その能力形成にはほとんど役立っていない状態。ノーザンテーストが、Northern Dancer産駒として、母方にスタミナ系の血を持ちながら、短い距離でしか実績を残せなかったことが、それを実証している。

ただし、Victoria Parkの8~9代に、St.SimonやHermitの血が配されており、これが弱点の派生を防いだことは、ノーザンテーストにとって、何よりも幸運なことであった。とはいうものの、このように近親度が強く、バランスの悪い配合は、過去のいかなる名馬の形態にも当てはまらず、それがIK理論で高評価をできない最大の根拠になっている。ノーザンテーストを、8項目で評価すれば、以下のようになる。

 ①=□、②=△、③=□、④=□、⑤=△、⑥=□、⑦=△、⑧=□
 総合評価=1B級 距離適性=6~9F

▸ ノーザンテースト分析表

母クリアアンバーは、米国産で、これといった重賞勝ちはないが、一般レースで3勝している。

その父Ambiopoiseは、Tourbillon系のサイアーラインを受け継ぎ、戦績は米国で走って、ジャージー・ダービー(芝8.5F)など、主にマイル前後の距離で45戦10勝。それを裏づけるように、Ambiopoiseの血統構成は、影響度②⑤①③と、St.Simonを中心としたバランスのよい内容を示している。

▸ Ambiopoise分析表

そして、その産駒であるクリアアンバーも、父の流れを受けて、Bull Leaの3×3のクロスを呼び水として、Plucky Liegeの5×5・5の系列ぐるみが主導で、質の高いスタミナを備えている。この質の高さが、アンバーシャダイ自身の能力を支え、さらに種牡馬となってから、産駒のメジロライアン、さらにはその仔メジロブライトの誕生に際しても、大きく影響を及ぼすことになった。

▸ クリアアンバー分析表

アンバーシャダイの母クリアアンバーは、Hyperionの血を含まないことから、ノーザンテーストとの交配でも、Hyperionはクロスにならず、そのことでテーストのバランスの悪さを受け継がずにすんでいる。それは、影響度数字にも現れており、⑧⑧⑨⑩と、父とは様変わりに、好バランスの馬に変身していることがわかる。

つぎに、5代以内のクロス馬に注目すると、Pharosの5×5、Mahmoudの5×5が、ともに系列ぐるみのクロスを形成している。この両者は、Canterbury Pilgrimによって結合を果たし、GainsboroughやBull Dogとは、St.Simon、Bay Ronald、Hamptonで、直接、間接に結びつき、連動態勢を確保している。

そして、強調された母の母内Gallant Man(ベルモントS)の中で、クリアアンバーのスタミナ源であるPlucky Liegeをしっかりと再現している。さらに、クリアアンバーのときには生きていなかったMah Mahal、The Tetrarchなどもクロスになってスピードを補給し、Gallant Manの血を全開させている。

これは、明らかに父ノーザンテーストを上回る構造であり、それがアンバーシャダイの強さや成長力の秘密だったのである。このように検証してみると、それは父ノーザンテーストから継承した成長力ではないことも明白だろう。以上を8項目で評価すれば、以下の通り。

 ①=○、②=○、③=○、④=□、⑤=○、⑥=□、⑦=□、⑧=◎
 総合評価=1A級 距離適性=10~15F

④の弱点・欠陥と⑦の質・傾向の項目を□とした理由は、Native DancerやVictoria Parkの血を動かす上で重要な役割を持つテースト内Fair Playが、クロスになれなかったことによる。ここがアンバーシャダイの能力の限界であり、メジロティターンやリードホーユーなど、一流馬との対戦で勝ち味の遅さを露呈したのは、この部分が影響したものと考えられる。

つぎに、種牡馬としてのアンバーシャダイの特徴を考察してみよう。競走馬の配合を考える上で、まず考慮すべきことは、父の長所を生かすとともに、その不備を補うことである。それでいえば、アンバーシャダイの場合は、父ノーザンテーストのバランスの悪さを補い、母クリアアンバーによって、質の高いスタミナを注入することに成功しており、その意味では理にかなった配合といえる。

種牡馬としても、父ノーザンテーストよりバランスが整い、欧州系のスタミナに対応できるTourbillon、Bois Rousselを備えている。同時に、米系に対しても、Bull Lea、Plucky Liegeをちょうどよい位置に配したことで、時代の要請を満たすために重要な意味を持つことになった。IK理論の立場からいえば、種牡馬としての価値は、ノーザンテーストよりも、アンバーシャダイのほうが上という評価をしてきたのは、以上の理由による。

アンバーシャダイ産駒の中で、配合の参考となる馬2頭を取り上げてみたので、分析表とともに参照していただきたい。

■ベストタイアップ
 ①=○、②=○、③=○、④=□、⑤=○、⑥=□、⑦=○、⑧=○
 総合評価=1A級 距離適性=8~12F

ノーザンテースト内の弱点は、Papyrus-Tracery、Ultimusをクロスさせることで補正し、Hyperionのリードで、BMSのShamを強調。影響度⑧⑧⑩⑧と絶妙のバランスを保ち、父を上回るスピードを備えた優秀な血統構成の持ち主。実績として、金杯(G3)勝ちはあるが、順調であれば、G1を制しても不思議のなかった馬。

▸ ベストタイアップ分析表

■メジロライアン
 ①=○、②=○、③=○、④=□、⑤=○、⑥=□、⑦=○、⑧=○
 総合評価=1A級 距離適性=9~12F

クリアアンバーとメジロチェイサーの持つ欧州系のスタミナが呼応し、スノッブやPan Ⅱを全開させ、Hyperion系の血の流れを押さえたことが、当馬の血統の見どころ。メジロならではの個性を示していた。ただし、G1など、ここ一番というレースになると詰めが甘かったのは、ノーザンテースト内Victoria Parkの弱点が、完全に補正されていなかったことによるものと思われる。

▸ メジロライアン分析表

ここ数年の日本競馬における種牡馬の傾向は、サンデーサイレンスとブライアンズタイムを中心に、輸入外国種牡馬が中心となっている。しかし、血統とは、優駿を産み出すためのひとつの資源という側面を持ち、それでいえば、輸入されたものは、できる限り有効に使い、自国でもそのラインを育み、かつ発展させてゆくことが求められる。

それでいえば、日本においては、*パーソロン→メジロアサマ→メジロティターン→メジロマックイーン、*パーソロン→シンボリルドルフ→トウカイテイオー、*フォルティノ→シービークロス→タマモクロス、そしてこの*ノーザンテースト→アンバーシャダイ→メジロライアン→メジロブライトなどは、血脈の枝葉を伸ばす上で大いに貢献してきた。

さらに、アンバーシャダイの全妹サクラハゴロモが、サクラユタカオーとの間にサクラバクシンオーを出し、*テスコボーイ→サクラユタカオー→サクラバクシンオーとラインを伸ばし、バクシンオーから出たショウナンカンプがG1(高松宮記念)を制して、来年から種牡馬入りを果たす。

こうした自国による血統の再生、継続は、今後とも行われるべきことで、そのラインを継続させるためには、母系の果たす役割が非常に重要になる。アンバーシャダイは、競走馬として、そして種牡馬としても地味な存在ではあったが、母系の重要性を示した馬であり、父ノーザンテーストを超えた血統構成を備えていたことは、記憶しておきたい。

最後に、メジロブライトの分析表を掲載しておくので、Hyperion、Bull Lea、Bois Roussel、Traceryなどのクロスの推移に注目して、アンバーシャダイからの流れを検証してみていただきたい。

■メジロブライト
 ①=○、②=○、③=□、④=□、⑤=□、⑥=□、⑦=□、⑧=○
 総合評価=3B級 距離適性=9~12F

▸メジロブライト 分析表

 

久米裕選定 日本の百名馬一覧へ

ページトップ